住宅にあるベランダやバルコニーには、建築された段階で必ず防水工事が施されています。
ベランダやバルコニーは家から張り出しており、雨の影響を受けやすいのです。
もし防水工事が施されていないなら、すぐに雨水が建物内に浸入して雨漏りが発生してしまいます。

ちなみに、ベランダとバルコニーの違いは、屋根の有無により分けられています。
屋根がついていてある程度の雨がしのげるものがベランダ、屋根のないものがバルコニーです。

そんなベランダやバルコニーですが、建物から張り出していることもあり、紫外線の影響を受けやすく劣化の激しい部分ということができるでしょう。
そのため、メンテナンスをおこたると、様々な不具合を起こしてしまうのです。

そこでここでは、ベランダやバルコニーの劣化の症状や、適切なメンテナンスの方法などを紹介していこうと思います。

 

写真:劣化したベランダ

目次

ベランダが劣化するとどうなる?

ベランダに施された防水層が劣化すると、どんどん建物の内部に雨水が浸入してしまいます。
その結果引き起こされるのが雨漏りです。

雨漏りは屋根から発生すると思われがちですが、実は外壁やベランダが原因となるケースも非常に多いのです。
特に、ベランダと外壁の接合面は弱いので、注意が必要な部分と言えるでしょう。

建物の内部に雨水が浸入してしまうと、骨組みなどの重要な部分を腐食してしまいます。
骨組みの腐食が進めば、建物が倒壊する可能性まで出てしまいますね。
せっかく建てた家に住めなくなってしまう可能性もあるので、ベランダの劣化には注意を払う必要があるのです。

ベランダの劣化を補修する方法

雨水による被害から建物を守るために、ベランダが劣化したら補修しなくてはなりません。
その補修方法は、劣化している部分によって異なります。

ベランダは、大きく分けると壁部分と床部分に分けることができます。

まず壁部分においては、他の外壁部分と同じ建材で作られ、塗装も同じということがほとんどです。
そのため、壁部分に劣化の症状が見られる場合は、外壁塗装で対応ができます
手すりやサッシなど注意すべき部分は多いですが、外壁の隙間を埋めるシーリングを使った補強で劣化に対応可能です。

次に床部分ですが、こちらは専用の防水工事が施されています。
ベランダの床面は雨水で濡れることが前提となっているので、雨水の浸入を防ぐための防水加工が不可欠なのです。
床面に劣化の症状が見られる場合は、専用の防水工事が必要となります。

ベランダに防水工事を施すタイミング

ベランダの床面の防水層に劣化が見られる場合、防水工事が必要となります。
ただ、一言にベランダと言っても、置かれている環境は様々です。
状況によって劣化の進行が異なるので、一概に何年に一度と言うことはできません。

たとえば、南向きのベランダは紫外線の影響を大きく受けますが、北向きのベランダはそこまで紫外線の影響は受けません。
当然、紫外線の影響が大きい南向きのベランダの方が劣化は激しく、早めのメンテナンスが必要なのです

また、ベランダの形状によっても劣化の進行具合は異なります。
屋根がついていれば、多少は雨の影響を防ぐことができますが、雨ざらしならそれだけ劣化は進みます。
と言うことは、軒の長さも劣化の進行に影響してきますね。

また、地域によって環境も大きく異なるでしょう。
湿度が高く雨の多い地域では、それだけ劣化が早くなってしまうのです。

このように、ベランダの防水工事を実施するタイミングは、建物ごとによって異なります。
そのため、劣化の進行具合から判断して、正しいタイミングを見極めることが必要です。

ベランダに防水工事が必要となる劣化のサイン

ベランダが原因となる不具合を防ぐためには、適切なタイミングでメンテナンスを実施しなければなりません。
そのためには、劣化が進行しているサインを見逃さないことが重要となります。

以下のような兆候が見られるなら、防水層がダメになっている可能性が高いといえます。

塗装のひび割れ、剥がれ

ベランダの壁や床にひび割れが発生すると、そこから雨水が浸入してしまいます。
細かなひび割れ程度なら塗装の劣化ですが、大きなひび割れは防水層や外壁本体にまで達している可能性が高いでしょう。

壁側に発生しているひび割れは外壁塗装のひび割れ、床側に発生しているひび割れは防水層がひび割れている状態です。
いずれにせよ、雨水が割れ目から浸入してしまうため、放置することは危険な状態といえます。

さらに、ひび割れから雨水が浸入することで、塗装の膨れや剥がれに発展します
内側で水分が蒸発することで、塗膜を建材から剥がしてしまうのです。
膨れや剥がれが生じる前に、ひび割れに対処することが重要となります。

雨水が溜まる

ベランダの床には、効率よく排水ができるよう勾配がつけられています。
排水溝にむけて緩やかな傾斜がつけられており、この勾配があるからこそ雨水が吹き込んでも水が溜まることがないのです。

ところが、ベランダの床面の防水層が劣化してくると、床面が微妙に変形してきます。
その結果、床が凹んだ部分が生まれ水溜りが発生してしまうのです。

それから、汚れによって雨水がせき止められて、雨水が溜まるケースも考えられます。
ベランダは、水が溜まって大丈夫なようには作られていません。
排水溝のつまりなどで雨水が溜まると、劣化していなくても雨水が漏れてきますので、こまめに清掃することは不可欠と言えるでしょう。

ベランダ下の雨染み

ベランダの防水層がダメになり、雨水が浸入している状態になるとベランダの下に雨染みが見られます。
また場合によっては、雨水が漏れている箇所があるかもしれません。

ベランダ下に雨染みが見られる場合、雨漏りに発展する危険性が高いといえます。
放置してしまうと建物内でも雨漏りが起きる可能性が高いので、早めに対処するようにしてください。

コケやカビ、植物の繁殖

ベランダの表面の塗装が劣化してくると、コケやカビが生えやすくなります。
これは、本来塗料に付加されている防藻・防カビ効果が薄れているからです。
機能が低下している目安となるので、コケやカビが目立つようなら塗装の塗り替えなどを検討すべき時期といえるでしょう。

また、外の環境にさらされているベランダでは、植物が繁殖してしまうケースもあります。
風に乗ってきた種がひび割れなどに付着し、そのまま成長してしまうのです。

植物の力はすさまじく、建材本体を破壊して成長することも考えられます。
そのため、定期的な掃除は欠かさないようにしてください。

防水層の剥がれ

ベランダの床面に施された塗装が劣化してくると、防水層そのものが剥がれてくるおそれもあります。
防水シートを使っている場合はシートが剥がれ、塗装の場合は表面が剥がれてきます。

床を見て、剥がれている部分が見られるのなら、防水性能著しく低下しているサインとなります。
早めに防水工事を依頼するようにしてください。

手すりなどの劣化

ベランダの手すりや柵は、金属でできているものも多いです。
金属は雨水の影響で錆びてしまうため、普通の外壁よりも劣化に気をつけなければなりません。
もし金属部分が錆びてしまうと、そこに隙間が生じ建物の内部に雨水が浸入するおそれもあります。

また、金属でできていなくても、ベランダの手すり上部分は建物内部への雨水の浸入を防ぐ役割を持っています。
雨や紫外線が良くあたり劣化の激しい部分なので、注意しておかなければなりません。

ベランダに適した防水工事とは?

写真:ベランダ工事

防水工事には、主に4つの種類が存在しています。
その中でもベランダの防水工事に適しているのは、「FRP防水工法」と「ウレタン塗膜防水工法」の2つです。
それぞれの特徴は以下の通りとなります。

FRP防水工法

FRP防水工法は、ガラス繊維でできたシートに専用の樹脂塗料を重ねて防水層を作ります。
軽量で建物に負担がかからない上、非常に高い耐久性が自慢です。
さらにガラス繊維シートは曲げやすく施工性が高いため、複雑な形状のベランダでも簡単に施工できます。

最近の新築物件のベランダは、ほとんどFRP防水工法が採用されています。
ベランダの防水工事としては、FRP防水工法が最もオススメですね。

ウレタン塗膜防水工法

ウレタン塗膜防水工法では、液体状のウレタン樹脂を塗装して防水層を作っていきます。
基本的に塗料を塗り重ねるだけなので、施工が比較的簡単な工法といえるでしょう。

施工が簡単で必要な機材も少ないため、FRP防水工法に比べると価格を安く抑えることができます。
ただしその分耐久性が低く、トップコートを5年おきに塗り増ししなくてはなりません。

また、均一に塗り重ねる必要もあるため、職人さんの技量に仕上がりが左右されます。

ベランダに不向きな防水工事

FRP防水工法とウレタン塗膜防水工法の他に、防水工事にはシート工法とアスファルト工法というものが存在します。

シート工法は、塩化ビニル製やゴム製のシートを貼り付けて防水層を作ります。
耐久性の高い防水工事になりますが、工法によっては人が立ち入れなくなるので注意が必要です。
どちらかというと、人の出入りのない屋上向けの防水工事といえます。

アスファルト工法は、名前の通りアスファルトのシートを貼り付けて防水層を作ります。
防水性は非常に高いのですが、アスファルトが材料となっているため重量があるのが難点です。
重さは建物の負担となるため、ベランダに施工するのは不向きと言えるでしょう。

また、アスファルト工法は、施工の際に火を使うこともあります。
狭いベランダで火を使って施工するのは危険なので、こちらも広い屋上向けの防水工事となっています。

ベランダの防水工事の寿命

FRP防水工法とウレタン塗膜防水工法のいずれも、10年程度が寿命の目安といわれています。
外壁塗装の寿命も10年程度なので、同時に工事をしてしまえば人件費などを浮かせることができるでしょう。
ただし、防水工事に足場は必要ないので、工事をまとめることによる大幅な費用節約は難しいかもしれません。

ただ、何度も塗装や工事をお願いするのは、それだけでも手間がかかりますよね?
そこで、外壁と同じタイミングで、ベランダの劣化も点検してもらうようにしましょう。
その結果、防水の補修が必要であるのなら、外壁塗装と同時に工事を行なえばいいのです。

外壁塗装とベランダの防水工事は同時にするべき?

もし、ベランダの劣化が気にならない場合でも、外壁塗装と防水工事は同時に行ったほうがいいのでしょうか?
結論から言うと、そこまで劣化が進行していないのなら、無理に防水工事を施す必要はありません。
劣化の進行具合によっては、防水層を保護するトップコートだけを塗るという選択肢も考えられます

ベランダに防水工事を施す場合、足場を組む必要もありません。
そのため、足場代の節約と言う観点から見ると、無理してまで同時に施工するメリットは少ないと言えます。
別々に工事すると、養生にかかる費用や人件費などは余分にかかるでしょうが、劣化していないなら無駄な工事になってしまうのです。

とは言え、いつかは必ず劣化するものなのでメンテナンスは必要です。
ただ、素人では判断が難しいでしょうから、一度プロの目で必要な工事を見極めてもらうことをオススメします。
状況に応じて最適な判断をしてもらえる業者にお願いすることが、最も重要なことと言えるでしょう。

ベランダの防水工事もニシムラ塗装におまかせください

ベランダの防水工事は、外壁塗装を扱う業者ならほとんどが対応しています。
ただ、中には防水の知識に乏しい業者もあるので注意が必要です。
知識のない業者では、劣化に対して適切な工事ができなかったり、不必要な工事をしてしまったりするおそれがあります。

もし、ベランダの劣化が気になるようでしたら、私たちのお住まい診断を活用してみてはいかがでしょうか?
私たちがベランダだけでなく、お住まいの劣化状況を無料で診断いたします。
診断結果に合わせて最適なご提案をいたしますので、的確なメンテナンスを実施できることができますよ。

もちろん、診断を受けたからといって、しつこく営業することもないのでご安心ください。
気配りと思いやりをモットーに、地域の皆様に愛される塗装会社を目指しておりますので、何でもお気軽にご質問くださいね。